こんにちは、xingです。
ゴールドカードといえば、空港ラウンジを利用できたり、手厚いサポートを得られることで有名ですが、一方で高い年会費がネックとなります。
一般のカードであれば「年会費無料」というものも多いですが、ゴールドカードとなるとそうもいかないのではないでしょうか。
今回、エポスカードからゴールドカードのインビテーションが来ましたので、その詳細をお届けします。
エポスカードのゴールドカードについて
エポスカードは丸井グループのカードなので、日常的に丸井を利用する方であれば持っていて損はありません。
通常カードは年会費無料ですが、ゴールドカードは年会費がかかります。
エポスカードの比較表
一般カード | ゴールドカード | |
年会費 | 無料 | 5,000円 |
ポイント有効期限 | 2年 | 無期限 |
ボーナスポイント | なし | 最大10,000ポイント/年 |
空港ラウンジ | なし | 無料 |
海外旅行保険最大補償額 | 500万円 | 1,000万円 |
ご覧の通り、代表的なサービスだけでもゴールドカードの方が優れています。
ゴールドカードではお安い年会費(5,000円)とはいえ、やはり気になるでしょう。
しかしながら、エポスゴールドカードは年間の利用金額が50万円以上で翌年度以降年会費は永年無料となります。
また、エポスカード側からインビテーション(招待)を受けてゴールドカードにアップグレードする場合は、ゴールドカード初年度から年会費が無料となります(つまり年間50万円利用の縛りが外れる)。
ゴールドカードのインビテーションが来た!
今回、エポスカードからゴールドカードのインビテーションをいただきました。
このインビテーションの基準は公開されておらず、翌年度以降のゴールドカードの年会費無料の基準である50万円に達していなくてもくる場合があるようです(今回の私のケースもそうでした)。
ゴールドカードのインビテーションを受けた時の状況(参考)
- インビテーションが来たのは2022年11月
- 入会は2022年4月(利用期間7ヶ月程度)
- 当然ですが滞納履歴なし
- 利用金額は毎月10,000〜15,000円程度(つまりインビテーションを受けるまで10万円も使っていない)
- リボ払い利用なし
- メインカードは他にあるので、利用はランチ代の支払い程度(携帯電話や公共料金の支払いにも使っていない)
- 他社借入(クレジット関係)はなし(抱えている借金は住宅ローンのみ)
- 現在の勤務先は勤続2年目
自慢ではないですが、クレヒスは綺麗な方だと自負しています。
ただ、それ以上に赤字部分がクレジット会社にとって美味しい要素は全くなく、私がクレジット会社の担当者だったらこんなやつに絶対インビテーションはくれてやりません(笑)。
エポスゴールドのインビテーションが来るとこうなる!
インビテーションが来るとエポスカードのアプリやマイページに反映されます。
しかも、ある日突然「ゴールドカード達成100%」となるので、結構驚きます。
こんな感じで表示されます。
気をつけなければならないのは、以下3点です。
- インビテーションは「準備中」→「申込可能」まで10日程度かかる(じっくり待ちましょう)
- インビテーションは有効期限がある(だいたい1ヶ月半くらい)
- インビテーション経由で申し込まないと年会費無料が適用されない(焦らず正確に!)
焦って通常の入口から申し込むと、初年度年会費がかかってしまい、翌年度以降無料とするためには年間で50万円以上利用しなければならないので気をつけましょう。
また、インビテーションはアプリやマイページ内で表示されているので、気づかないと失効してしまいます。
毎月の利用明細をチェックしていれば、見逃すことはほぼないと思いますし、メールでもお知らせが来ます。
私の場合は11月中旬にインビテーションが来たのですが、申込期限は12/31でした。
参考までに、ゴールドの申込画面の入り口です。
→
ゴールドカードも受取方法を「郵送」「カードデスクで受取」を選ぶことができます。
ゴールドカードの中でもコスパ最高!
年会費無料でありながら空港ラウンジを利用できたり、さらにはゴールドカード会員本人が家族を(ゴールドカードに)招待することで、その家族も年会費が無料となってしまうといった、特典満載のカードです。
家族で航空機利用の場合、「自分はゴールドを持っているけど家族はゴールドカードを持っていないのでラウンジに入れない」ということがたまにあるのですが、エポスカードであれば家族を招待できます(招待できる範囲・人数には制限があります)。
気をつけなければならないのは、利用できるラウンジはクレジットカードのゴールドカードラウンジであって、航空会社の上級会員向けのラウンジは利用できません。
カードラウンジはほとんどの空港で保安検査場の外側にあるので、ラウンジ利用時は保安検査の締切時刻には注意してください(羽田空港など一部の空港では保安検査場通過後のエリアにもラウンジあります)。
ゴールドカードを手にして、充実した旅行を楽しんでみてはいかがでしょうか。