こんにちは、xingです。
緊急事態宣言が解除されて、徐々に日常が戻ってまいりました(例のナニノマスクはまだ届きません・・)。
今回の感染症拡大を受けて生活支援の一環として支給される「特別定額給付金」は、皆様既に申請されていますでしょうか?
私が住んでいる自治体では、先週前半くらいまではこの給付申請の対応で忙しかったようですが、先週後半にはオンライン申請もひと段落したということなので、そのひと段落したタイミングで申請してみました(今週あたりには通知書が届くので、紙での申請件数がまた増えそうです・・)。
スマートフォンでも申請できますので、「まだこれから!」という方は画面遷移も合わせてご確認ください
オンライン申請で必要なもの
- マイナンバーカード
*世帯主のカードだけで世帯全員分申請できます。
*世帯主のカード以外では申請できません。 - マイナンバーカード読取対応のスマホ(又はPC+ICカードリーダ)
*私はiphone(XR)でやりました。 - マイナポータルのアプリ
*なければダウンロードしましょう。 - マイナンバーカード受取時に設定した暗証番号
*ここでつまづく方が結構多かったようです。 - 振込先口座の確認情報
マイナンバーカードの暗証番号覚えてますか?
今回、ここでつまづく方が結構多かったそうです。
しかも、暗証番号の入力を連続して3回(署名用電子証明書は5回)誤るとロックされしまい、解除にあたっては市役所まで出向かないといけません。
ちなみに、マイナンバーカードの暗証番号は4種類あるのですが、、
種類 | 暗証番号 |
署名用電子証明書 | 英数字組み合わせ6文字以上16文字以下 英字は大文字! |
券面事項入力補助用 | 数字4桁 |
利用者証明用電子証明書 | 数字4桁 |
住民基本台帳用 | 数字4桁 |
数字4桁の暗証番号は同一でも良いので、もしかしたら全て同じで設定している方が多いかもしれません。
これがヒントになって思い出す方が多くなればいいのですが・・。
今回、使用するのは住民基本台帳用以外の3つです(券面事項入力補助用は自分で入力すれば不要)。
総務省のHPでは署名用電子証明書のみに触れられておりますが、他にも必要ですので、あらかじめ確認しておきましょう。(そもそも、利用者証明用電子証明書がわからなければログインすらできませんので・・)
さあ、申請です!
「このアプリ今回初めて開くんだけど」という方も多いかと思います。
私もそうです(笑)
初めてのアプリで進めていって、いきなり「あれ?ここでどの暗証番号入力するんだっけ?」となりかねないので、あらかじめ要所を確認しておいてください。
まず、マイナポータルを開きましょう

どうでもいいですが、マイナポータルを開くと毎回出迎えてくれるこのウサギは「マイナちゃん」というらしいです。
ここでは「スマホでログイン」を選択します(次にログインPWを要求されますので入力します)。

パスワードの入力に成功したらマイナンバー カードを読み取る指示が出ますので、マイナンバーカードをスマートフォンに重ねて読み取ります。
この操作はたびたび発生しますので、ここで慣れておきましょう。
申請内容を選択する

この状況では特別定額給付金申請を目的とする方が大部分だと思いますので、一番わかりやすいところに目立つように記載されています。
操作環境の確認
マイナンバーカード持っていますか?とか、パスワード覚えていますか?という確認項目がありますので、チェックを付けて先に進みます。
連絡先の入力
申請を行うと「申請を受領しました」というメールが届くので、その送信先を設定します。

申請者情報と金融機関情報の入力
マイナンバー カードの情報を読み出すことができます。
加えて、手続き内容の確認(特別定額給付金だよね?)もここで確認しておきましょう。
マイナンバーカードの情報を読み出す場合は「券面事項入力補助用」の暗証番号(数字4桁)が必要です。

正しく読み取られると、情報が反映されます。
同世帯であれば世帯主のマイナンバーカードで申請できますので、ここは手入力で情報を付け加えます。
入力した人数に応じて給付金額の部分が自動反映されますので、念のため確認してください(ここも修正可能ですが、誤った金額を入れても後々修正されてしまいます)。
添付書類(口座情報)の登録
続けて、口座情報を登録します。
三井住友銀行では「よくあるご質問」で確認書類の出し方を掲載してくれていますので、参考にしてみてください。
また、添付できる形式には制限があります(通常使っているjpeg.やpng.といった画像ファイルやPDFであれば問題ありません)。
さあ、いよいよ電子署名の付与です!
覚えていますか?署名用電子証明書。。
英数字6桁以上16桁以下です(英字は大文字ですよ!)。
5回誤入力したらゲームオーバーです。
繰り返しますが、英字は大文字ですので、入力の際はキーボードが大文字入力の状態になっているか確認してください。余談ですが、会社のシステムで大文字小文字を間違えてロックかけたメンバーを何人も見てきたので・・。
3枚目の画像までいけばあと一息です。
申請内容を確認
無事送信できましたら完了画面に切り替わります。ここで控えのダウンロードもできますので、念のためダウンロードしておきます。
控えは圧縮フォルダに入って送られてきます。
また、先ほど入力した連絡先に「申請を受け付けたよ!」というメールも届きます。
申請はお早めに・・
今回の「特別定額給付金」は郵送申請受付開始から3ヶ月後が申請期限だそうです。
8割以上の自治体では先週末に発送を終えているそうですので、今日あたりから郵送の受付申請が始まることでしょう(そうすると申請期限は9月1日?)。
使い道は人それぞれかと思いますが、申請期限だけはくれぐれもお忘れなく・・。
動画でも手続き方法をご紹介しておりますので、こちらも参考にしてみてください。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。